Web版 ゆめのもり|大熊町立 学び舎 ゆめの森 公式アカウント
学び舎 ゆめの森の日々の出来事、最新のニュースを掲載していきます。
ゆめの森が描く教育ビジョン、現場からのレポートなどについて掲載していきます。
主に日々のニュースを英訳しました。是非とも、日本語バージョンと照らし合わせてお読みください。英語力アップへの道、一歩踏み出して!!
学び舎ゆめの森の建設状況や設計に関する情報を発信します。校舎設計を担当する飯田善彦・鈴木弘人大熊町教育施設設計業務共同企業体のメンバーによる記事です。
定期的に、上空から定点観測している様子を更新しています。
新年が始まると「今年はどんな一年にしようかな」と考えることが多いと思います。 毎学期「○学期は〜〜ができるようにする!」や「行事を頑張りたい」など具体的な目標を考えています。新年が“今年の目標”を考える良い機会。目標を聞いていくと「進級」について考えている子がいました。新年が始まると同時に、新年度も見えてきますね。 〜今年の目標〜 「寝坊しない、1人で起きる」「料理に挑戦したい」 「受験生になるから、勉強を今よりやる」 「航空機のプラモをたくさん作りたい」 「英語をできるよ
昨日から通常通りの授業が始まりました。 冬休みの思い出を先生や友達に語る姿があちこちで見ることができました。どんな思い出があったのでしょうか? 何人か紹介したいと思います。 「ほとんど家で過ごしていました。ゲームがいちばん楽しかったです。お年玉もゲームに使いました。お皿を並べたり、皿洗いをしたり、お手伝いもしました」 「ゲームが楽しかったです。お手伝いで皿洗いをやったけど大変でした。帰省して楽しかったです。お年玉は欲しい物があったら買いたいので、今は貯金しました」 「日
いよいよ3学期が始まり、新しい仲間も迎えて1日目を迎えました。 図書カウンター近くに“ゆめの森神社”が誕生! お参りしてくじを引き、今年の運勢を確かめました。 「初詣で行った神社も吉、ここでも吉だった。今年は吉なんだ」 「末吉っていいの?おみくじの順番は?」 「調べてみたら大吉の次は吉がいい。半吉もあるらしい」 「大凶は入ってるんですか?」など、盛り上がりました。 冬休みの反省と3学期の目標 冬休みに頑張ったことは2つあります。1つ目は漢字練習です。漢字プリントの漢字を何度
【ブックラボ 〜 本の読み聞かせ&ブックトーク 〜】 ボランティア団体くまのポケットさんによるブックラボが開催されました。年長から3年生は絵本の読み聞かせを中心に、4〜9年生はブックトークも行いました。 【実力テスト 〜7・8年生〜 】 第2回実力テストを行いました。ゆめの森には定期テストがありません。各教科で単元テストや小テストは行われているものの、広範囲のテストは学期に一回だけです。当日は朝からソワソワと緊張している様子でした。 〜感想〜 ・社会は全て答えを書くこ
終業式では後期課程発表会も行いました。 9月下旬にはゆめフェスがあり、11月下旬にはふるさと創造学サミットがありました。後期課程の生徒が未来デザインの時間で何を探究しているのか、学内での成果発表会です。 1月か2月、焼き芋がよく売れる時期に販売を予定しています。 「いくらで売るんですか?」と質問がありました。仕入れ先は未定ですが、安く大量に仕入れて「250~300円くらい」で販売したいとのことです。 世界の人口が多い地域を調べ、共通点を挙げました。 「人と仕事、どっちが先
終業式の最後にはサプライズ! サンタさんが来てプレゼントを渡してくれました。可愛いトナカイさんに癒やされる帰りの会でした。 ~冬休みの抱負~ 後期課程は美化活動の後に、冬休みの抱負を発表してもらいました。 ・夏休みの二の舞にはならない!宿題を忘れて大変な思いをしました。冬休みは宿題を早めに終わらせて、残りの休みを楽しみたいです。家の手伝いもしっかりやりたいです。 ・家の手伝いもやって、1日1時間は勉強をしたいです。早寝早起き、三食しっかり摂るなどして健康的に過ごしたいです。
長い2学期も終わり、無事に終業式を迎えることができました。 〜GMの話〜 たくさんの行事がありました。いちばん大きかったのは演劇。頑張った皆さんに拍手を贈りたいと思います。 この国旗はどこの国でしょうか。ウクライナとロシアですよね…。残念なことに、悲しいことに、戦争をしています。ゆめの森のうた(校歌)の作詞は谷川俊太郎さんです。その谷川俊太郎さんの絵本「へいわとせんそう」を紹介します。 絵を見てどう感じましたか。戦争が世界で起きている。みんな勉強できて楽しく過ごしているけ
明日から冬休みが始まります。 友達と元気に楽しく過ごしている授業の様子をご紹介しま~す♪ 【フォンダンショコラ~くすのき~】 クリスマスが近いのでお菓子作りに挑戦しました。 中からチョコが溶け出してくるような、美味しいフォンダンショコラでした。ごちそうさまです♪次も楽しみです! 【調理実習~6年生~】 家庭科の授業で青菜の炒め物とプリンを作りました。 可愛いプリンを職員室に届けてくれました。ありがとうございます。 ~感想~ ・どちらも美味しかったです。特にプリンは最
お昼休みはうきうきウォッチング!今月2回目のランチいいともは“ミーツ・ザ・ワールド”でお世話になっているおっきーさんが登場しました。 毎月、海外の人とzoomで繋がってコミュニケーションをとっています。 (このブログで紹介する日までお楽しみに!) 海外の人とゆめの森の子供たちを繋げてくれるのがおっきーさんです。 おっきーさんの好きなことは“生き物の写真を撮ること” 大熊町には珍しい蛾がいるそうで、今の時期でも蝶もいるとのこと。 おっきーさんはゆめの森やOICで働いていま
来週はいよいよクリスマス。楢葉町の『おかしなお菓子屋さん Liebe』から店長さんが、ワークショップのために来てくださいました。 お店で使っているホイップクリームと同じ物を使わせてもらい、3~5年生がケーキをデコレーション♪ スポンジに生クリームを塗り、苺を切って飾り付け。クッキーやチョコレート、雪だるまのお菓子など、クリスマスの飾り付けは華やかでした。 子供たちは好みの飾り付けをして、ケーキを持ち帰りました。苺のショートケーキは可愛く仕上がり、大満足な様子。 〜感想〜
【ロボットを操作しよう〜6年理科〜】 プログラミング教育の一環で、東大の研究に協力しました。子供たちが操作したロボットのデータを収集しているそうです。 ~感想~ ・プレステとほぼ一緒のコントローラーで簡単に操作できて楽しかったです。 ・ロボットに質問しました。英語や数字は上手く伝わらなかったけど、おもしろかったです。 ・平成のアニメについて質問したら答えてくれました。 【歌を披露~1年生音楽~】 2学期の音楽の集大成!歌を音楽室で披露しました。元気いっぱいに歌う姿が楽しそ
お昼休みはうきうきウォッチング! 今月のランチいいとものゲストは大熊町役場から来ていただきました。 はっぴ姿で登場。この方の職業は・・・? 住民税務課で書類の発行などの業務を担当されている方で、笑顔で対応することを心がけている町役場の職員です。 好きな物はカレーとランニング。生まれも育ちも大熊町、大野小学校出身です。故郷で働きたいという思いから今の仕事に就きました。 今の仕事に就くために勉強を一生懸命して、町のことも調べて詳しくなったそうです。昔は梨の花がキレイに咲いて
個別懇談も終わり、2学期の登校日も残り数日になりました。風邪も冷たくなり、年の瀬を感じる日々です。 【大熊町社会教育複合施設愛称募集ワークショップ】 図書館、博物館、公民館が一つになった複合施設の設計中ですが、施設の名前をゆめの森の子供たちも考え、応募することになりました。「呼びやすい名前を募集中!」役場から施設建設に携わっている職員、学芸員の方からお話を聞きました。 かつて大熊町にあった図書館や文化センターは、今は解体されています。震災前は文化センター・公民館では芸能鑑
【くすのきバザー】 くすのき学級で学校で使うマグネットを作りました。石粉粘土を材料に作った可愛いハート型です。 写真はありませんが、わかめの味噌汁とほうれん草のソテーもふるまいました。次の開催を楽しみにしています。 【反射板バンド贈呈】 家庭の交通安全推進委員である6年生に、駐在所の方から反射板バンドを贈呈していただきました。 暗くなるのが早くなってきました。反射板バンドは腕につけたり鞄につけたりできます。交通安全のために反射板を活用してください。 【年賀状を書こう〜
【7,8年生 実力テストに向けて】 冬休みに入る前に後期課程7,8年生は実力テストが実施される予定です。それに伴い、2週間分の学習計画を立てました。前回の実力テストの結果から今回の目標点数を考えるなど、どの教科のどこを何でどうやって進めるのかをじっくり考えました。 「計画は立てて満足するのではなく、取り組んで自己評価をしよう」 自分が楽しみにしていることを我慢する必要があるかもしれませんが、目標達成のために頑張ってほしいと思います。 【季節感あふれる教室】 英語の部屋もク
5~9年生を対象に学校薬剤師をお招きし、薬物乱用防止教室が行われました。 ならは薬局の管理薬剤師をされている方で、薬を調剤したり販売したりする職業です。学校薬剤師は学校の水質検査や給食検査を行い、照度検査や空気検査も行います。健康相談も実施しているとのことで、学校を支えてくれる方です。 事前学習として「薬物のイメージ、知っていること」をワークシートに書いてもらいました。保健の授業で学んだことがある学年の子もいます。 ・幸せになれる ・病気を治す ・市販薬 ・違法、使うと