【日々の記録】豆まき集会
今年は2月2日(日)が節分。
家で豆まきをやって、恵方巻きを食べた人も多いのではないでしょうか。
ゆめの森では社会福祉協議会のお力添えのもと、地域の方々と一緒に“豆まき”を行いました。
まずは豆を入れる箱を画用紙で作ります。教えてもらいながら作って無事に完成!
それぞれ心にいる退治したい鬼を書いてもらい、赤鬼と緑鬼に豆を投げます。
「ダラダラ鬼をやっつけたいです。家でスマホを見てダラダラしてしまうから」
「寝ぼけ鬼。朝起きれるようになりたいです」
「夜更かしを止めたいから、夜更かし鬼を退治したいです」
「生活のバランスを崩さないように、二度寝鬼」
なるほどと思えるような、心の鬼たち。全学年通して多かったのは『面倒くさい鬼』でした。
「やることを後回しにしてしまうから」
「出かけるのも面倒くさいと言ってしまう」
「宿題も面倒だと思ってしまうから」と、理由にも納得です。
他にもスマホいじり過ぎ鬼やゲームし過ぎ鬼、お金無駄遣い鬼、うるさくしてしまう鬼などが挙がりました。
自分の心の甘い部分が出てきたかもしれません。
鬼の登場!
「鬼は外!鬼は外!」2体の鬼に向かって数十人がかりで豆を投げる姿は、迫力がありました。鬼も驚いている様子でしたが、金棒は優しく振り回していました。
〜感想〜
・自分の中のイヤな鬼、心の中の鬼が退治できたらいいなと思いました。
・豆は苦手なんですが、豆まきは楽しかったです。退治できました。
鬼を退治した後は、豆を食べて片付けをしました。残った落花生はお土産になりました。
みんなで楽しく厄除けをし、地域の方と交流することもできた時間でした。ありがとうございました♪