【日々の記録】次なる課題は…
今年度の未来デザインは、12月までに振り返りとまとめを終え、この三学期は、次年度の活動に向けて、テーマを決めています。
「自分の好き+社会との関わり」
を考えて課題を設定することは、簡単ではありません。
「調べたらすぐに分かるかも」「どんな職業があるんだろう」
「何をしたらゴールなんだろう」
個人と社会とのウェルビーングを考えて、課題を設定しています。方向性が見えてきた子は探究スタート!
ダンボールクラフトに挑戦・・・ですがこの後「ダンボールカッターでもハサミでも切るのが難しい!」と難航しました。相方が来たら再検討!
作詞・作曲の方法を調べ、作曲に挑戦中。ALTの先生が学生時代に曲を作ったことがあるとのことで、作り方を教えてもらっています。ネットで調べた作曲方法は専門的な言葉が多く、難しかったので「こんな雰囲気のメロディがいい」と感覚からスタートしてみました。
ウェルビーングとは「良い状態」のこと。個人と社会のウェルビーングを目指していく中で、解決しなければならない課題や根気強く取り組んで乗り越えなければならないことがあります。
認知能力とは、簡単に言うとテストの点数などの点数化できる能力のこと。非認知能力とは決断力や粘り強さ、コミュニケーション能力や計画性などの点数化が難しい能力のことです。この2つの能力は相関性があるとされています。
未来デザインの時間は国語や数学などの問題が直接出てくるわけではありませんが、課題解決のために国語や数学の力も必要になります。
次年度へ向けて新たな探究学習が始まりましたが、課題を模索中!