マガジンのカバー画像

ゆめの森 日々のNEWS

503
学び舎 ゆめの森の日々の出来事、最新のニュースを掲載していきます。
運営しているクリエイター

記事一覧

【日々の記録】整理整頓の達人に

ゆめの森では度々、児童ホームベースや生徒フォーラムのロッカーの移動や整理整頓を行なっています。 子供たちが自分の鞄を置いたり、教科書を片付けておく場所ですが、子供の人数が増えたので使い方を考えることになりました。 今まで通り1人2つロッカーを使うと、転入生分のロッカーが足りなくなってしまいます。人が増えた時のことを考え、学校の中にある使っていないロッカーを活用することになりました。 「2つ使っていたところを1つにしたら、荷物が入らなくなるなぁ」 小中学生の鞄は重いことで有

【日々の記録】豆まき集会

今年は2月2日(日)が節分。 家で豆まきをやって、恵方巻きを食べた人も多いのではないでしょうか。 ゆめの森では社会福祉協議会のお力添えのもと、地域の方々と一緒に“豆まき”を行いました。 まずは豆を入れる箱を画用紙で作ります。教えてもらいながら作って無事に完成! それぞれ心にいる退治したい鬼を書いてもらい、赤鬼と緑鬼に豆を投げます。 「ダラダラ鬼をやっつけたいです。家でスマホを見てダラダラしてしまうから」 「寝ぼけ鬼。朝起きれるようになりたいです」 「夜更かしを止めたいか

【日々の記録】ネクサスファームへいちご狩り

未来デザインの時間に美味しい苺でお馴染みの「ネクサスファームおおくま」へ行って来ました♪1〜5年生、6年生以上は希望者が参加しました。 苺そのものが美味しいのはもちろんのこと!苺のドライフルーツやジャムも、町内のデイリーヤマザキでも販売されています。お土産にピッタリです♪ ビニールハウスで栽培されていますが、どのように栽培されているのかを聞きました。どうやったら粒の大きい苺が収穫できるのか。『おおくまベリー』のこだわりを教えてもらいました。 苺について調べてきた子供たち

【日々の記録】次なる課題は…

今年度の未来デザインは、12月までに振り返りとまとめを終え、この三学期は、次年度の活動に向けて、テーマを決めています。 「自分の好き+社会との関わり」 を考えて課題を設定することは、簡単ではありません。 「調べたらすぐに分かるかも」「どんな職業があるんだろう」 「何をしたらゴールなんだろう」 個人と社会とのウェルビーングを考えて、課題を設定しています。方向性が見えてきた子は探究スタート! ダンボールクラフトに挑戦・・・ですがこの後「ダンボールカッターでもハサミでも切るのが難

【日々の記録】大熊の子供たちが描く未来WS

震災から2年後の2013年に防護服を着て大熊町を訪問していた櫻井翔さんが、「未来への言葉展」を福島県郡山市で開催します。 町の復興状況を全国に伝えるなど、福島の今を伝えていました。震災原発事故当時の印象のまま止まっている全国の方に、今の福島を伝える活動のひとつとして言葉展が開催されます。 福島中央テレビ「ゴジテレchu」でお馴染み石井佑弥アナウンサーが応援アナとして来校しました。学び舎ゆめの森の子供たちの言葉が展覧会で取り上げられることを伝え、櫻井さんからのメッセージを届

【お知らせ】舞台に立つ!

ゆめの森には… 給食の時間にランチタイムリサイタルを開催するなど、ピアノ演奏を探究し続けているデザイナー(教諭)がいます。大人になった今でも情熱を燃やして続けている姿、ステキです!日々の生活を送る中で、人生の財産になるのではないでしょうか。 学び舎ゆめの森デザイナーがピアノ伴奏者として、リサイタルに出演します。高校の同級生だそうで、声がかかり出演することになったそうです。 トランペットで『全国一位』の奏者が福島県出身、とても嬉しいことだと思います。是非、チェックしてみてく

【日々の記録】ひっそりと始まっている

【ひっそりと】 くすのきで作成した黒板に、どこかで見たことがある言葉が書かれていました。 こちらも昼休みにひっそりと取り組んでいます。定規と鉛筆で戦艦を書いてしまうほど好きなんだそうです!算数や数学の作図の問題より、難しいのではないのでしょうか。 【昔話を紹介しよう〜3年生国語〜】 昔話に焦点を当てて本を選びました。それぞれ本のおもしろかったところを紹介しています。コメントも募集中! 【よもっと〜2月と言えば〜】 月日が経つのは早いもので、この間まではお正月や冬休み気分

【日々の記録】自分たちで考え決めて、動き出す

【 静かな昼休み…? 】 昼休みは約45分とたっぷりあります。それぞれ好きなことをして過ごしていますが、校舎内は意外と静か。でもそれには理由があります。 「めいわくにならないように静かにしよう」の文字が。 ゆめの森の校舎は義務教育学校だけではなく、こども園もあります。学校の昼休みの時間帯は、こども園のお昼寝の時間なのです。 ということは、本の広場で鬼ごっこなどをして遊ぶと、賑やかな声がこども園まで丸聞こえ。 そこで「こども園はお昼寝中だから、静かにしよう」と、呼びかけポス

【日々の記録】ミーツ・ザ・ワールド

グローバル教育をご紹介します。 外部企業とコラボレーションによって実現している「ミーツ・ザ・ワールド」 その名の通り、世界と出会います。「世界に出会う。トモダチになる」をモットーに月に1度、オンラインで各国の方とお話をしています。 今回はガーナ共和国、ブータン、モンゴルの人と繋がりました。これまでインドやスリランカ、フィリピン、アメリカやロシアなど、多くの国のゲストと繋がってきました。 校舎内の各場所でオンラインで繋がり、みんなでお喋りしています。それぞれの国の話を聞いた

【日々の記録】楽しみだね!

【凧は上がるのでしょうか】 1年生は季節の遊び「凧揚げ」のために凧を作りました。薄いビニールやスズランテープ、竹串を使って凧を作り、オリジナルイラストを描きました。 この後の凧揚げは思うように飛ばず・・・。後日、無事に凧は空を泳ぎました。 「高く上げるのって難しい〜〜!」でも楽しそうでした! 【冬と言えば・・・】 焼き芋が好きだという人も多いのではないでしょうか。後期課程では未来デザインの時間に「焼き芋屋さん」に挑戦している生徒がいます。お店の看板作りを行なっています。ど

【日々の記録】富岡消防署見学!🚑🧑‍🚒

1月20日、前期課程3年生は社会科の授業で富岡消防署に見学学習に出かけました! 自分達の地域の安全を守ってくれている消防署がどんなところなのか、しっかり見てくるぞ~! 到着してまずは署長さんのお話を伺い、早速見学スタート! 署内には、24時間働く消防士さん達のためのランチルームやお風呂、仮眠室があり、子どもたちは興味津々でした。 続いて、出動準備場所を見学! なんと、通報があってから出動するまでの動きを再現してくださいました!消防士の早着替え、命を救いにいく姿に子どもた

【日々の記録】税のある暮らし

今日は「租税教室」を行いました。 6・7年生が税金について学びました。 講師は相双法人会の理事の方。法人会とは会社が集まってできた組織です。 「どんな税金があるのか知っていますか?」との問いかけに、いちばん最初に出た答えは「たばこ税」でした。「家と土地にかかる税金」「車の税金」なども出ましたが、子供たちにとって身近な税金は「消費税」です。 「日本にはおよそ50種類の税金があります。新しい税金もあれば、無くなる税金もあります」 税金の種類の多さに「なんでそんなに税金を支払う

【日々の記録】やってみたらできた

お昼休みはうきうきウォッチング! 大熊町に夜にしか開店していない本屋さんがあります。 『読書屋 息つぎ』の店主がゆめの森に来てくれました。 (インスタで開店情報を掲載しています) 「夜に本を並べて売っています。外にある本屋さん。開店する時は120冊くらいの本を出して片付ける。祖母の家があった場所でやっています。今は更地になっています」 寒い時は焚き火をして暖まっているそうです。 自分で書いた詩を製本してお客さんにプレゼントするなど、読書も好きだけど書くことも好きな店主!き

【日々の記録】最後もあれば、再スタートもある

【今年度最後の全校算数】 毎週、水曜日の1時間目は1年生から9年生まで本の広場に集合! 算数・数学の時間です。3〜5年生は合同で算数の授業を行なっていますが、「最後」と聞いて「寂しい」との声が上がりました。 「上級生に教えてもらえるのが良かったです。また全校算数をやりたいです」 「学年でまとまってやるのもいいけど、みんなでやるのも楽しかったので寂しいです」 「先生に見られるプレッシャーがなくなります」 【くすのきで書き初め】 レベルアップの時間に習字に挑戦しました。「こた