皆さまこんにちは。2023年春、開校予定の大熊町立学び舎ゆめの森を設計するチーム「飯田善彦・鈴木弘人大熊町教育施設設計業務共同企業体」メンバーの塚本です。
私たち設計者は、2020年9月にプロポーザルで選定頂き、大熊町と共に議論を進めながら2021年10月までに基本設計・実施設計を完了しました。2021年12月現在学び舎ゆめの森の建設に向けて、年明けからの工事着工を予定しています。
今回の記事は、プロポーザル選定後の2021年11月中旬に、大熊町役場職員と設計者、基本計画策定者の教育環境研究所のメンバーで参加した、軽井沢風越学園の学校案内・研修の振り返りレポートです!
「幼保小中が”混(交)ざりあう”とはどんな状況なのか?」
設計メンバーが当初から具体的にイメージ出来ていなかった「”混(交)ざりあう”とはどんな状況なのか?」という所を実際に見るべく風越学園を見学する事になりました。
私たちは、プロポーザルに参加する初期段階で要綱(※1)の特定テーマの中にある、「混在と多様性」というテーマがとても重要だと考えていました。
(※1)大熊町教育施設整備事業基本設計・実施設計業務委託公募型プロポーザル実施要領を指す
私たちは、プロポーザルで検討を進める中で「混在と多様性」のテーマに対して参考例となると考えた、風越学園のかぜのーと(※2)や、かぜシネマを見ながらチーム内で議論を進めていました。
(※2)軽井沢風越学園のブログページ。
プロポーザルで選定頂き、いよいよ設計に入っていく段階で、やはりこの「混在と多様性」からイメージする学校の教育環境の参考例を実際にこの目で見た上で、これからの設計に反映させていく必要があると考えていました。
風越学園の見学を通じてあなたが深めたい”問い”はなんですか?
風越学園からは、見学前に「問い」を立てること、そして見学後に問いに対する自分なりの「気づき」を記すという課題を出されました。まずは「問い」の内容をご紹介します。
驚きと発見がいっぱいの学びの環境!
実際に風越学園を見学して、それぞれの問いに対して参考になった所を写真をお見せしながらご紹介します。
〇「多様な空間と出会う」~子供たちが自分で学校を作っていける余白がある~
学びたいことを自分で考えたり、場所の使い方のルールを子供達自身で決めて使っている様子を発見しました。多様な空間や学校の作り手は、教育委員会や設計者、先生だけではなく子どもたちも含めてみんなでやっていく事が大切なのだなと学びました。
今回設計を進めていく中で、大熊町教育委員会との対話の中でもキーワードとして出てきた「自分で学びをデザインする」事の参考例にもなる取り組みでした。
〇やる気のみなぎる場所
また「多様な空間と出会う」のなかにあった例として「やる気のみなぎる場所」という項目がありました。
”なにかをつくる”ことのやる気がみなぎる時って、道具やものの置き場所が決まっていて、いつでもそこにいけば何かを始められる、そんな場所だなぁと個人的に思います。
〇「デジタルとアナログ/多様な学び・体験・文化と出会う」~遊びや学びを展示する~
校舎の外で見つけたものを、持ち帰って本やデジタル機器を使って調べている姿が印象的でした。またそれぞれの探求の過程を展示する場所がたくさんあり、ゆめの森でも展示する為の場所を用意する事が大事なのではないかと気付かされました。
〇「多様な空間と出会う」~狭い場所や暗い場所、裏側のような場所がある~
1人になりたい時や集中したい時に使いたくなる場所が沢山ありました。子供だけでなく、先生にとっても一人になれる場所は大切だそうです。ゆめの森でも参考にしています。
〇「多世代が混在する」~職員室がフリーアドレス~
先生方の専用の机椅子が無いのが特徴で、オフィスのワークスペースのような空間でした。異学年での学びを実現するには、先生同士の連携やコミュニケーションが重要で、勝手に混ざっていくわけではないのだと伺いました。ゆめの森の教職員スペースの配置も、先生方が色々な机の配置ができるように検討を重ね、生徒や先生両者にとってオープンな作りを目指しています。
その他にも見学の中で異学年での交流の様子は、じっくり観察することができました。より詳細を知りたい方は、かぜシネマを見るのがおすすめです!
https://vimeo.com/user117697388
「学校案内と研修」に参加して、あなたが考えたことはなんですか?
見学を終えての私たちの「気づき」を紹介します。
風越学園の見学から1年経って
今は風越学園の見学から1年経って既に基本設計・実施設計が終わっています。最初の頃はまだ学び舎ゆめの森の設計も形が定まっておらず、なんとなく理想的な学びの場のイメージを持っていましたが、まだまだふわふわしていた時でした。
風越学園と学び舎ゆめの森は制度的にも異なる部分が多いですが、学校の生活や建築、学びの様子、広報の仕方など参考になるところが多いです。
このnoteも教育現場の試行錯誤が伝わるよう、かぜのーとのような媒体になっていけたらいいなと思っています。