
【日々の記録】 早起きは三文の徳
ゆめの森新校舎の中心、本の広場では、毎朝全員揃っての朝の会が開かれています。広場に一同が会し、みんなの出欠、今日の調子などを確認し合うわけです。
学年単位ではなく、全員がそこに集うわけですから、朝の会が始まるまで賑やかな時間となります。だらだら過ごすよりいいけども、ただのお喋りだけなら勿体無い。朝の時間を有効活用し、1時間目の前にもう一つ楽しいことしちゃおという試みを始めました。みんなの歌いたい歌を募集して歌ったり、よさこい踊りを練習したり…。いわば、ゆめの森版朝活なのです。朝の会が始まる前には汗びっしょりなんてことも珍しくありません。
今日もいつものようによさこいの音楽がかかります。音楽が始まると一人また一人と児童が集まってきます。決してよさこい踊りをルールにしているわけではありません。音楽が流れると、自然にみんな吸い寄せられてしまうようです。2、3人集まると踊りが始まります。まだまだ上手とは言えませんが、自分たちのペースで朝のダンスを楽しんでいるようです。腰痛持ちの筆者も、彼らの様子に釣られて思わず踊りの輪に加わります。2曲踊るともう汗が滴ります。
掛け声と共に曲が終わると、踊りの輪は散り散りに、思い思いの場所に去っていく児童たちなのでした。


本日はよさこい踊りの後に、何やら音読の声が響いています。
朝の読書活動かと思いきや、何やらセリフを掛け合っているようです。どうやら9月21日に予定されている「大熊町学び舎ゆめの森落成式」の出し物の練習をしているようです。学び舎ゆめの森では、式典を児童生徒自ら進める予定です。
さて、どんなものになるのやら、今しばらくのお楽しみ。

本日のゆめの森ヒーローは、何をしているかというと、こども園さん訪問です。いつもは大人達に囲まれて時間を過ごすことの多い彼ですが、こども園では十分立派なお兄さんです。時にはまだまだ甘えん坊のヒーローですが、ここでは心なしかでんと構えて年上の風格を醸しています。「頼もしいねえ。」
思わず周囲のデザイナー達と嘆息してしまいます。また新しいヒーローの顔を発見しました。来週はどんな一面を見せてくれるのでしょう。楽しみです。


まだまだ暑い日々が続いています。そんな中、みるも涼しい1•2•3年生の活動です。ははぁ~ん、さてはみんなでジュースでも作っているのかなって思うでしょ?
そう思った皆さん、お近くのコップを手に取って一口味わってみてください。
まずい?そうなんです。これは絵の具を水に溶かしたもので、決してジュースでもお茶でもありません。
「まあ、もったいないことをして。」と眉を顰める御仁もいるかもしれません。
少し冷静に、もう少し話を聞いてください。
「音楽を凍らせれば、建築になる」とか「彫刻の静を解き放てば、すなわち音楽になる。」とか、どこかの偉い先生が言ったか言わなかったか忘れましたが、これは感性を高める勉強です。難しい話はさておいて、色水コップを並べた写真をご覧ください。写真を眺めていれば、、ほら、、何やら音が聞こえる気がしませんか。え?しない?
様々な涼しげな色水を並べて、児童たちは色の奏でる音なきリズムを楽しもうとしているのです。暖色、寒色という言葉があるように、色には温度があります。同様に色には味があるとの実験結果もあります。ならば、色にリズムや、音があっても何ら不思議ではないではありませんか!
論理が少し怪しくなりましたが、いいんです。わからなくてもいいんです。
時に「わかる」こと以上に「感じる」ことが大切なこともあります。そんな人生の断片を彼らは「色水」を通して学んでいたのでした。


9月21には「大熊町学びやゆめの森落成式」が開催されます。3年生を中心にCMを制作しました。監督・出演・内容の編集・撮影全て児童によるものです。っぜひご覧ください。