見出し画像

【日々の記録】何のために働くのか

【上記写真:5年生国語科 お互いさまね!】 
習字の墨で服が汚れないようビニール袋を着ています。さらに着心地を良くするためにお互いにテープを貼り合って調整しました。

ゆめの森では「個人と社会のWell-beingの実現」をテーマとし、生活科や総合的な学習の時間を「未来デザインの時間」と称して探求的な学習を進めています。
今週月曜日、9年生の「未来プロジェクト」に強力な助っ人が来てくれました。株式会社Oriaiの仁井さんと谷田川さんです。Oriaiは若い世代のチャレンジを応援する会社で、9年生の未来プロジェクトの進行に携わってくださいます。

Oriaiのお二人と9年生

未来プロジェクトは、9年生までに未来デザインの時間で学んだことを具体的な形としていくことが目標。会津のころから様々なことにチャレンジしてきた9年生は、大人でもしたことのない経験をたくさんしてきました。

リアルな社会人のアドバイスは参考になります

1学期から社会科で町作りのための取り組みを進めてきている9年生、今回の未来プロジェクトではまた別のベクトルから「起業体験」をします。
では、どんな会社を起こすのか?起業にあたってはその会社でどんなことをしたいかを考える必要があります。まずは自分を振り返るところから小さなステップを積み重ねていきました。また、やりたいことを考えることは「働くことの目的」という根幹にもつながって行き、自身の考えをより深めている様子が見られました。

さまざまな「なりたい夢」をもっていても、大人になっていざなってみると「やっぱり違ったな」となることもあります。義務教育の間にやりたいこと・なりたいものになってみることで自分の夢の輪郭がはっきりしていくのだと思います。二人の未来プロジェクトをOriaiさんや地域の皆さんのお力をお借りしながら、みんなで応援していきます。

雨模様が続くここ数日です。新校舎では中休み・昼休みにアリーナ(体育館)で遊ぶ姿がよく見られます。今日はサッカー経験者のデザイナーと全力でサッカー、休み時間が終わる頃にはみんな爽やかな汗をかいていました。


現在、ゆめの森一同で進めている演劇ワークショップ。その全容をお伝えすることができないのが心苦しいですが、演劇を見てくださる方々に楽しんでもらえるよう全員で力を合わせていることをお伝えいたします。以下、演劇練習の様子です、ぜひご覧ください。

9/4の演劇WS①
9/4の演劇WS②
9/6の演劇WS①
9/6の演劇WS②

みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!